WEBデザイナーになりたい、WEBデザイナーとして働きたい方のための就職・転職に役立つ情報を配信しています。WEBデザイナーの需要は高まるばかりで数多くの就職・転職を促す求人がインターネット上でも閲覧できます。
その媒体ゆえに、人の目に触れることが多いWEBサイトのデザインは非常にやりがいのある仕事です。
就職・転職を成功させるために必要となる情報をまとめました。
WEBデザイナーとして就職・転職

WEBデザイナーとして就職・転職するためにはWEBデザイナーが何をする職種なのか、またどういった技術が必要なのかを知らなければなりません。
専門的な技術職であるため、まったくの無知では就職・転職は厳しいのが現実です。求人に応募したとしても、書類選考だけで「お祈り」されてしまうことも多いでしょう。
また、新卒向け求人もそこまで多くはありません。
WEBデザイナーとして就職・転職するためにはある程度の技術があることが前提と考えた方が良いでしょう。
大手求人検索サイトで見る求人情報にも「Photoshopでのデザイン経験がある方」「Illustratorの使用経験がある方」などの応募資格があり、最低限のソフトが使える人材の就職・転職を求めていることを求人で明記しています。
では、WEBデザイナーとしての職歴がある人しかWEBデザイナーに就職・転職出来ないのかと言われればそうではありません。現在WEBデザイナーとして活躍している方の中には、WEBデザイナーという職についたことはなかったけれどWEBデザインを学べる専門学校に通ったり、WEBデザイナーになりたいと思い独学で勉強し就職・転職された方も大勢いらっしゃいます。
弊社のWEBデザイナーも、元々WEBデザイナーとして仕事をしていたわけではない別業種からの転職、弊社が初めてのWEBデザイナー職、という方がいらっしゃいます。全員に共通しているのは転職するための「一定の技術」を持っていたことです。
ここでの「ある一定の技術」とはWEBデザイン制作を行う上で必要となるソフトを使いデザインができること、を指します。
WEBデザイナーの採用情報

WEBデザイナー求人に応募し、採用されるためには何が必要でしょうか?
大手求人検索サイトを見ると時折「未経験OK」といった条件を目にすることがあると思いますが、その表記に安心して「経験が無くてもWEBデザイナーになれるんだ」と思ってはいけません。求人情報の「未経験」という表記はただ単に求人応募者の窓口を広げる意味でつけられていることがあります。
就職・転職を急ぐ気持ちもわかりますが、きちんと情報を見極めることも重要です。
ひと口にWEBデザイナーといっても企業によって関わる仕事は様々です。自社サイトの運用を任されたり、クライアントから委託されたWEBサイトを制作・運用したり。中には自社で運用しているECサイトの情報更新業務や簡単な画像作成をしてもらうためにWEBデザイナー求人を出すこともあります。
WEBデザイナーになりたいのであれば、自分が本当にやりたいことが出来る企業なのかどうかを求人内容やその企業サイトから判断しましょう。
また、その企業サイト自体のデザインや実績内容から自分のスキルでもやっていけるのかどうか、という判断も時には必要です。
求人によってはポートフォリオの持参を求められることも多いでしょう。
弊社求人でも出来ればポートフォリオを持参して頂けるよう呼びかけております。制作された作品の見た目だけを評価するのではなく、どういった意図でそのデザインをしたのかを説明して頂くことで、多少スキルが足りなくとも採用に至るケースもありますので、是非ご応募ください。
WEBデザイナーの求人に応募する前に
WEBデザイナーの仕事内容
気になるWEBデザイナーの仕事内容と実際に行われる仕事の流れ
WEBデザイナーの年収
WEBディレクターの年収は多い?少ない?少しでも年収をアップさせる方法とは
WEBデザイナーを目指すなら
WEBデザイナーの資格
現職の方も今からWEBデザイナーを目指す方も取得しておきたいデザイナー向けの資格
独学でWEBデザイナーになる
独学でもWEBデザイナーになれる?本を読む勉強方はNG!おすすめの学習法とは
未経験可のWEBデザイナーの求人
未経験からWEBデザイナーになるのいはどうしたらいいの?「未経験可」求人の実態
WEBデザイナーとして働くために
派遣WEBデザイナー
派遣は負け組?派遣WEBデザイナーとして働くメリットとデメリット
フリーランスのWEBデザイナー
なるのは意外と大変?フリーランスのWEBデザイナーに必要な様々な能力

WEBを利用して企業の商品やサービスの広告をしたり、さまざまな告知活動をしている団体は少なくありません。 非常に安い価格で社会へのアピールができるのですから、WEBは非常にコストパフォーマンスの良いツールであると言えましょう。 ただ、気をつけなければならないのはあまりに普及してきただけに、会社やショップの顔的な位置づけになってしまった、ということです。 センスのいいサイトを立ち上げれば、それだけでその企業やショップの好感度が高くなります。逆に形だけのサイトを作ったのであれば、大きなイメージダウンに繋がるのです。WEBは今や企業イメージを左右するだけのパワーを持ってきたのですから、決してないがしろにはできません。 …
WEBデザイナーのポートフォリオ
WEBデザイナーとして応募するなら必ずポートフォリオ(作品集)を準備しよう