未経験可のWEBデザイナーの求人
未経験からWEBデザイナーになるのいはどうしたらいいの?「未経験可」求人の実態

WEBデザイナーになりたい方で、未経験だけれど雇用してくれる企業を探している方も多いでしょう。今では人気の職業の1つになり、WEBデザイナー職の希望者も多くなりました。
求人の中には未経験可という募集も多いですが、どのような意味合いで未経験可と書かれているのでしょうか。
まず一般的には「より多くの希望者を募りたい」という事が考えられます。
もちろん経験者を即戦力として雇用したいのが本音ですが、最初から出来る人だけを募集してしまうとあまりにも少ない人数しか集まらない事があるので、同じ料金で求人広告を出すならより多くの人に来てもらおう、という趣旨で未経験可と書く事が多くあります。
つまりスキルを持たない全くの初心者を歓迎しているわけではないという点に注意です。
またディレクターやWEBデザイナーのサポート業務を任せたい場合、直接の経験がなくても未経験の方を急募する事も考えられます。
この場合ももちろん経験者なら更に良いのですが、制作に専念するのはWEBデザイナーであり、あくまでサポート業務をしてくれる人が求められています。また、バナー制作や更新作業などは特段に経験を求められない雑務とも言える為、比較的に簡単で「作業」の側面が強い部分では人件費を抑える目的でWEBデザイナーのアルバイトを募集する事もあります。
わざわざ未経験の人を採用するメリットは人件費の抑制以外にはありませんが、敢えて言うなら他社のやり方に染まっていない柔軟な人材を求めているという考え方もあります。
その場合にもアシスタントから経験を積む事が必須になるので、思った様な制作業務に直接関われなくても我慢して続ける事が必要であり、下積みとはいえ体力勝負になる事も多くなります。
未経験の場合、WEBデザイナーへの志望動機は明確に
WEBデザイナーの仕事の募集は多いので、未経験者の方でも応募できます。
このタイプの仕事は需要の高いもので、最近はスマートフォン用のサイトのデザインを担当するWEBデザイナーが多く求められています。
未経験の方がWEBデザイナーに応募する時は特に志望動機に気を付けましょう
志望動機はまず履歴書に記入しなければなりません。その時にはできるだけ明確で具体的なことを書くようにします。
その会社の将来性に惹かれて、といったありふれたものはやめて、スマホ用のアプリを自作した経験を生かしたい、といった実際の仕事に結びつく内容を書けば書類選考は突破できます。
面接の時にも志望動機は必ず聞かれます。この時も具体的なことを言った方が良いです。
一番良いのは自分の知識やスキル、これまでの関連の経験を生かしたいことを中心にして述べることです。
例えば、自分でホームページを作ったことがあり、アクセスが多かったので、そのホームページを作って多くの人に訪問してもらった経験をWEBデザインの会社で生かしたい、といった志望動機を言うようにします。
どの会社でもあまり教育や研修をせずに働ける人材を求めています。そのような人材の方を雇った方が会社の業務に効率が良いからです。
経験のない方でも関連の経験があったり、WEBに関係のあるデザインをしたことがあれば、それを志望動機と結びつけてアピールすることで良い印象を与えることができます。
面接の前には志望動機を必ず自分の言葉でまとめて、それを誰かに聞いてもらいましょう。一番良いのは転職サイトのコンサルタントですが、家族や友人でも構いません。聞いてもらって、自分の志望動機の悪い点を指摘してもらえば、良い面接の対策になりますし、本番でも緊張を小さくできます。
未経験WEBデザイナーならまずはWEB業界へ飛び込もう!
未経験者の場合、WEBデザイナーの求人に応募するのに躊躇してしまう気持ちがあるのは当たり前でしょう。
この業界に対する興味と不安、本当にやっていけるのか、応募して受かるのだろうか、という心配事がたくさんあるはずです。
しかし、PhotoshopやIllustratorの使用経験があるのならば、案ずるより産むが易し、です。まずはこの業界に飛び込んでみましょう。それらのソフトを使用したことがない方はフリーのデザインソフトでも良いのでクリエイター用ソフトにまずは慣れましょう。
たとえ今までWEBデザイナーとしての実務経験がない未経験者でも、弊社ではあなたが作った作品を見させていただき、その上で合否を判断します。是非ポートフォリオを持参し、面接でアピールしてください。
未経験可のWEBデザイナーの求人の関連記事
-
WEBデザイナーがプログラミング?
WEBデザイナーが仕事で使う「プログラミング」って一体どういうもの?
-
WEBデザイナーのセンス
WEBデザイナーと言えばデザインセンスが大事、なんて思われてるけど実際は…?
-
WEBデザイナーの採用
面接前に見ておきたい!WEBデザイナーの採用基準とは
-
WEBデザイナーになるための勉強
WEBデザインって何を勉強すればいいの?おすすめのWEBデザイナー勉強会って?