WEBディレクターのスキル

WEBディレクターを目指すなら身に付けておきたいスキルとスキルアップの方法

2016年4月3日
WEBディレクターに必要なスキル

WEBディレクターは、WEBサイトのデザインをする前のディレクション業務を行っています。企業によってWEBディレクターに任せている仕事は異なるので、必要とされるスキルも多いです。
特殊な例ではなりますが、プログラミングや音楽編集などの製作スキルが必要になる場合もあります。

クライアントから修正の依頼が来ればWEBディレクターはその修正に必要な最低限の人員に指示を出します。修正にかける人数を多くすれば、コストが増えて時間的なロスをかけることになります。
次に情報収集スキルです。WEBディレクターが仕事の依頼を受けて最初に確認するのは、クライアントのサイトやライバル会社のサイト、そのクチコミです。さらに経済に関するニュースを常に最新にしなければ、時代が求めているものをイメージできません。
そうして複数のメディアから得た情報を吟味して整理するのも仕事の一つです。

一般的なWEBマーケティングはソーシャルメディアの活用法など、内容が深くないことが多いです。よってマーケティングスキルを上げるためには、経営学の基礎知識を頭に入れておく必要があります。

さらに自分のイメージの魅力を最大限にクライアントに分かってもらうためには、プレゼンテーションを成功させなければなりません。どんなに優れた情報を集めて戦略的に企画しても、プレゼンテーションがありきたりだと購買意欲が湧きません。声の抑揚やジェスチャー、道具の使い方などを工夫します。
プレゼンテーションは自分のスキルを見せつける場所ではないので、クライアントによっては専門用語を多く使わない方が良い時もあります。クライアントが日本企業でない場合は、その国の言語か少なくとも英語を使って正しく表現しなければならないので、語学スキルも磨きます。

WEBディレクターとしてスキルアップするためには?

IT時代における花形職業の一つにWEBディレクターという職業があります。クリエイティブな仕事でもありますので、人気が高いのは当然かもしれません。
ただ、今や大半の会社やショップがWEBサイトを立ち上げている時代、一般の人々がWEBを見る目にも厳しさが出てきています。WEBディレクターとしても、自分の技術力を向上させていく努力を怠らないようにしないと、淘汰されてしまうリスクも否定できません。

WEBディレクターがスキルアップすべき項目はたくさんあります。
まずは、言うまでもありませんがWEBを作る技術力です。WEB制作に関する基本的な知識は最低限必要です。ディレクターに知識がないことには、デザイナーに指示を出すこともできないでしょう。

次に、マネジメント能力も大切です。
WEBを作り上げていくには、デザインやコーディングといったプロセスは欠くことができません。そういった作業に携わっている人たちにアドバイスができ、また悩みを解決できるだけの力が必要となります。
そして、納期や予算の管理能力もWEBディレクターとして磨いていかなければならない重要なスキルの一つです。納期のない仕事や予算に制限のない仕事なんて、ほぼ皆無と言っていいでしょう。
自社にとってもクライアントにとっても最初に決定しなければいけない重要な管理能力です。こればかりは本を読んで学べるものではなく、現場での経験を積み重ねることで身につくものです。

さらに、コミュニケーション能力が重要となってきます。
WEBは一人だけで作り上げることはできません。多くの人の協力によって完成するのです。チームワークがないことには、仕事を進めることが不可能です。
メンバー同士のコミュニケーションをしっかりととれることも、WEBディレクターとしての大事なスキルと言えましょう。
このように、WEBディレクターには多面的なスキルが求められるのです。

WEBディレクターとしてのスキルがなくても大丈夫

WEBディレクターとしてのスキルを身に付ける、そのスキルを磨いていくことは容易ではありません。
WEBディレクターの必要なスキルとしてあげられた中で最も身に付けるのが難しいのはやはり「経験」でしょう。これは勉強するだけでは身につかないものであり、実際に仕事に就いてみないと身につかないものです。
経験する中で必要なスキルは自然と身についていくものですので、その点でも経験があるWEBディレクターは優遇されることが多いでしょう。

しかし、札幌ではWEBディレクターとして第一線で活躍していました!という人材を見つけるのはなかなか難しいのが実情です。
弊社ではそのような事情も加味し、WEBディレクターとしての経験やスキルが足りなくても応募可能な求人を掲載しています。

WEBディレクターのスキルの関連記事