フリーのプログラマー
やっぱりいつかは独立?フリーのプログラマーとして働くメリットとデメリット

フリーのプログラマーは、受注する案件を選べたり、収入がそのまま給与に反映される、決まった場所に通勤しなくても良い、などのメリットがあります。
自分でWEBサービスやアプリを企画して稼ぐこともできるので、やりたいことがある人には魅力的な働き方です。
実際、うまくやっているフリーのプログラマーならばちゃんと節税できれば、サラリーマン時代よりも自分らしいプログラミングが出来て、サラリーマン時代よりも稼げているようです。
一方で、フリーのプログラマーにありがちな失敗もあります。
案件管理は自分で行うので、管理が不得意な人は納期前に徹夜仕事に追い込まれる可能性があります。
また、一定の顧客がつかないと収入が安定しません。入金が遅くなったり、納品までの開発が伸びるといったこともザラにあります。
受注確定と思っていた仕事が発注されなかった、というケースも少なくありません。せっかく時間をあけて待っていたのに、発注されなくて他の仕事の機会を逃してしまうこともあります。
フリーのプログラマーは経理業務も自分で行う必要があります。日頃の帳簿付けや確定申告まで一人で行わなければならないケースも多いです。
また、開発は自由ですが、会社に属さないフリー故に新規案件の確保など営業のような仕事も自分で行う必要があります。開発だけに時間をかけたくても、実際にとれる時間は少なくなります。
また、プログラマーとして雇われている身ではないので、プライベートと仕事の区別がつかない、という人も多いです。
特に自宅を仕事場としている人は、オンとオフの切り替えが難しくなります。中にはあえてプライベートと区別するために貸し事務所などを借りる人もいます。
フリーのプログラマーは一人で開発していると孤独を感じてしまうという人もいます。
フリーのプログラマーが所属する「エージェント」とは?
前述したように、フリーのプログラマーは自分で仕事を見つける必要があります。
正社員や派遣社員であれば会社や派遣企業が仕事を持ってきてくれるので、そのプログラミングの仕事をすれば良いです。
しかし、フリーの場合にはまず自分で仕事を見つける必要があります。
その仲介をしてくれるのが、エージェントです。
エージェントは仕事を代わりに探してくれる存在で、フリーのプログラマーにとっては心強い存在です。
案件の希望金額は、プログラマーの場合は50万円以下で受けることが多いです。
エージェント会社の営業に対して、手数料を払って利用する形態です。平均で3~4万円程度のところが多いですが、案件によってはそれよりも少ない手数料で仕事を見つけてくれる場合もあります。
エージェントは、プログラマーから仕事内容の希望をリスニングして、その意思を尊重します。
最初に行われるのは、プログラマーの希望案件、仕事スタイルなどを詳しく話すことです。契約内容をしっかり確認しながら、契約締結まで仕事探しを手伝ってくれます。
報酬は希望額で決まるので、安心して仕事に励むことができます。
エージェントがいれば、自分で営業活動をしなくて済むので実務に時間を取れるようになります。また、契約切れ直前にプログラミングの仕事が立て込んで営業活動がかけられない、といった問題も防ぐことができます。
案件が豊富なエージェントを利用すれば、自分がやりたいことが見つかる可能性が高くなります。
今では副業がてら誰でも参加できるようなSOHOのようなスタイルの仕事も増えていますが、それよりも主体的に仕事を探すことができます。
営業と実務の板挟みになりがちなフリーの働き方を支援してくれるのが、エージェントです。
フリープログラマーになる「やる気」のある方を歓迎します
将来的にフリーで活躍するプログラマーを目指していたとしても、下積み時代は必要です。
また、前述したように営業力も必要になってきますので、エージェントに頼らない場合は下積み時代に営業経験も付けておいた方が良いでしょう。
フリーのプログラマーになるのは大変ですが、「いつかフリーでやっていきたい」という野望を持つのは悪いことではありません。
他社の面接の場合、いつかはフリーに、となると「じゃあいつかはうちを辞めるんでしょ?」なんて意地悪く取られることもありますが、弊社ではそれぐらいのやる気があるプログラマーを歓迎します。
フリーのプログラマーの関連記事
-
プログラマーの志望動機
プログラマーの志望動機にはどんなことを書けばいいの?未経験者は「脱・ありきたり」を目指そう
-
在宅のプログラマー
プログラマーは在宅勤務が可能?意外と少ない在宅勤務求人の理由
-
プログラマーの時給
近年では上昇傾向にあるプログラマーの時給。時給相場の平均はどのくらい?
-
正社員プログラマー
プログラマーとして就職・転職するなら正社員として働きたい!必要な能力や経歴とは